介護老人保健施設での音楽療法活動 

作成日:2013.11.18
11月18日(日)に介護老人保健施設にて音楽療法活動を行いました。
時間は15:00からの60分間。
対象者は男女約30名で、比は2:8です。
曲目プログラムは以下の通り。
併せて私個人的な見解、総評を記していきます。
主セラピスト:近藤(久)
コセラピスト:前川
【挨拶、導入】
簡単な挨拶をし、早速開始。
【準備体操、発声練習】
前川氏主導にてキーボードの音に合わせて発声練習、軽い準備体操を実施。
@紅葉
Aたき火
B里の秋
C隣組
D365歩のマーチ
Eふじの山
Fリンゴの唄
G瀬戸の花嫁
F北国の春
【総評】
以上7曲実施しました。
今回から音楽療法の事例発表の一環として、全3回実施します。
曲目プログラムの基本ベースはほとんど変えず、1ヶ月の間に3回という比較的短い期間で同じプログラムを実施する形となりました。
初回の今回は、プログラムの選曲というよりかは秋の曲が中心(導入部から発展までの波)で、流れに乗りきれず、対象者の声も前回と比べるとややでていない形でした。
しかし、365歩のマーチと隣組は声も体の動きも一定の反応を得ることができ、安定して実施できました。
参加者の皆さま、本当にありがとうございました。